スティーブ・ジョブズの何に惹かれるのか。

こんにちは、かわうそです。

 

2021年終わるの早!

ぼんやりしてたらどんどん年取るし、気がついたらプラグほったらかしだし、書くってことはしたいけど別に書くことがないというか何か変なハードルありまくってました。

仕事はまだQAのままです。

人のブログ読んだり登壇聞いたりして、「わあ」ってなるんですが、自分の中に情熱が見出せなくなって迷走する1年でした。

以上、2021おわり。

 

年明けて。

技術のアウトプットをしようと考えるのをやめようと思いました。感じたこととか考えたことを書いた方がいいな。いや、今までもそうおもってたけど、変なハードル作り過ぎた。反省。

 

今読んでいる本に、度々スティーブ・ジョブズの名前が出てくる。成功者のイメージ的な意味で挙げられていると思う。それほど具体的なエピソードはない。

ふんふん、と読んでいて途中でふと考えた。

自分の中にも何となく彼にこころ惹かれるものがある。一体、彼の何に心惹かれているのだろう。

 

スティーブ・ジョブズについて、描かれたものは多い。生い立ち、名言、エピソード…彼だけについての本ではなく、ビジネス書などのエピソード例もあわせるとどれだけあるんだろう。

検索したら、おすすめをまとめたこんな記事も出てきた。

https://honcierge.jp/articles/shelf_story/3141

 

ただ、私はこれらをほとんど読んでいない。

(漫画だけ、漫画アプリで読んだ)

あえて読まないで書くことにする。

亡くなった時、特集のテレビ番組を見たけど、一番思ったのは「何で病院行かないんだ」なので、憧れ?に繋がるとは考えづらい。

正直、興味の対象としてはあまり高くなかったので、積極的に知る動きをしていない。

(昔のi Macのカラーリングは憧れたし、今もiPhoneを使っているのに)

 

ただ、積極的に知ろうとしなくても、ネット記事のタイトル見て読んだ記事とかはあるわけで、かなりうろ覚えで雑に書くと、

・君はいつまで砂糖水を売るつもりか

iPodを水に沈めて出てくる空気を見て「これだけのスペースがある」

・プレゼン能力ごすごい(語彙力!)

・一回会社追い出されたけど帰ってきた

・同じ服をいくつも持ってて、服選びのコストから解放されてる

書いてみると、自分の残念さ加減がよくわかってしまうし、正しく知ってる人や好きな人から怒られそうだけど、許して欲しい。

あとは、アップルコンピュータの創業者で、相方の技術者がすごい。

 

これで「何に惹かれているのか」考えてみる。

創業者であることや、一回追い出されたけど戻ったあたり、すごいなあと思うけどそれはただの感想。(大人になってから気づいたけど、自分別に「社長になりたい!」みたいな強い気持ちがないんだよな…かなり残念なんだけど)

なので除外。

砂糖水のエピソードはカッコいいと感じる。好き。でもこれも惹かれると違う。

プレゼン能力について言えば、悲しいかな英語能力の低さで、感じることもできない。写真見て雰囲気とかすごいとは思うけど。

 

服選びについては、実は自分も似たようなことをしている。さすがに同じ服はどうなんだろうと思って色違いとかで誤魔化していたので、堂々と同じものを着るメンタルへの憧れはある…が、まあこれもちょっとおいとこう。

 

というわけで、

iPodを水に沈めて出てくる空気を見て「これだけのスペースがある」

これが残るわけなんだけど、何でこれが気になるかとちょっと考えたら、自分だったら絶対やらない(やれない)行動だな、と思った。

1.電気が通うものを水につけると壊れるという知識

2.物を壊したくない気持ち

3.持ってきた相手の目の前で、物を壊したくない気持ち

4.スペースがある、ということを「スペースには空気が溜まっている」という発想の転換

(1〜3については、ジョジョの一部でエリナにキスしたディオを見た時の悪童の気持ちに近い気がする)

 

ここまで考えたところで、やっと4か、とわかった。

スペースがある、というのは、自分だったら「何もない」と考えてしまう。

「そこには空気がある」という発想。

ここに1番心惹かれるものがある。

 

QAに転職して、今までよりは物事を考えようとする行動と努力(考えるようにしようとする姿勢)は気をつけているつもりだけど、

今の自分でも、まだまだ固定した考えを持ちがちなんだなあって新年早々に実感した。

 

おわり。

 

 

関係ないけど、これ書いてて「あれ?ジョブズ?ジョブス?」ってなった。さすがにそこはググりました。

 

 

オンラインでふりかえりしてみた。

こんにちは、かわうそです。

 

 

テスト案件の管理者してます。

先週までの案件が精神的にきてて、多方面に迷惑かけまくった挙句、ぎりアウトか?!!という際どさで終わりました。

反動でやや放心気味の今週スタートですが、振られたミッション。「ふりかえりして」

言われなくてもやるけど…やるけど、「空いてるならやってよ、すぐできるでしょ?」みたいな受け取り方したあたり、まだまだメンタル回復してない模様。どんまい。

あと、毎回何も考えずに行き当たりばったりでやってるのではないですよ!と思ったので、書いてみることにします。自分のために。

 

 

まず準備。

チームではふりかえりの主催は多い方だけど、

慣れてるって言えるほどではない。聞いたら参加予定のメンバーも参加経験ほぼない。

他の管理者も私も、考えて欲しい課題は見えてる。けど、こちらが渡すのではなくて、まずは気づいて欲しい。どんな流れで、どんな手法がいいだろうか。

 

それにオンライン。

いつもの紙の付箋がない。どうやってその代わりする?ツールは?使っていいツールで、付箋みたいに簡単に使えるやつがいい。

付箋に書くワークは入れたい。でも、zoom繋いだままやる?切ってやる?対面だったらその場でわいわいやるけど、ふりかえりもオンラインMTGも慣れないメンバーで繋ぎっぱなしは辛くない?

みたいなことを考えた。

 

 

結果、手法は4Lsにする。

Liked(好きなもの)
Learned(学び・教訓)
Lacked(課題)
Longed for(今後の望み・期待)

をあげる。

Liked、Learnedが分かれているのが気に入っている。ポジティブな意見があげやすいと思う。何かわからないけど、Likedでは「誰々が〜が良かった。ありがとう」の展開が多い気がする。私もよくやる。

 

いきなりやっても思い出しづらいかもだから、タイムライン(ぽいの)を先に作って、時系列でどんなことあったっけ?を出しておこう。その時の自分の気持ちも書けるように、私の分を先に埋めておく。

 

以下を作成。

1.エクセル1ファイル。

1シート目は、ふりかえりのタイムスケジュール、手法(4Ls)の項目名、グランドルールとして(個人攻撃しない、話は最後まで聞く、否定をしない)

2シート目は、案件のタイムライン的なやつ。縦に日付列、案件の予定列、実際の出来事列、メンバー列を人数分作成。自分が関わった期間を色を塗り、コメントを記載できるように。私の列だけ、例として書く。

2.付箋の代わりに、office365のPlanner。タスク管理するやつなんだけど…見た感じすぐ使えるやつではこれが一番付箋に近そう。見た目もだけど、使い方も難しくない。一応、ラベルで色分けもできる。

 

ここまで準備したら、参加メンバーには1と2を連携。目を通した後に、タイムラインだけ埋めてもらう。

あと、4Lsの各項目をちょっと考えておいてもらう。全部前もって書いちゃうと、あんまり面白くなさそうだから、4Lsやる時間は中に取ることにする。

 

タイムラインが埋まったのを見計らって、zoom開始。

説明と、タイムラインをみんなで見ていく。

発言は少ない…まあ、まだ私のターンでもいい。聞いたら、オンラインMTG慣れないから様子見ちゃうって。わかる。とりあえず、私の軽口に反応して笑ってくれるので安心する。

 

Plannerの使い方を説明、実演して、4Lsのワーク開始。次繋げる時間だけ話して、zoomは切る。

Plannerは予想よりずっと埋まっていく。安心する。意外だけどうれしい。

zoomを再度繋いで、1つ1つを見ていく。時間かかるけど、初めての人もいるし、時間に余裕はあるので丁寧にする。取り上げると、書いた人がコメントをくれる。

 

Lacked(課題)、Longed for(今後の望み・期待)のあたりで、少し議論になりかける。

話がそれ始めたのに気づいたメンバーが、「後で話そう」と言ってくれる。

気づけば私たちが最初に考えて欲しかった課題を、課題として上げているメンバーがいる。

メンバーの立ち位置がちょっと見えてきた。

 

一通り見終えて、休憩を入れる。

休憩の間に良い点と課題をまとめる。

良い点は、コミュニケーションとかリモートワークでうまくいったことなど。

課題としては、個人課題とチーム課題を1つずつ。

もう一回繋いで、アクションを考える。

さっき議論になりかけたのもあって、まあまあ話は進むが、予定より長丁場になってしまい、さすがに疲れてきてるかもしれない。

私側への依頼があがる。引き受ける。

彼らが行うアクションが1つ決まる。

ここで終了として、zoomは切る。

 

Plannerに感想枠を作り、チャットで「ふりかえりの感想」を依頼する(FB欲しい)

感想は短いながら具体的に書いてくれていて、それなりにメンバーも得たものはあったのではないか、と思った。ふりかえり実施についてポジティブな感想も多い。

私も、メンバーの考えが聞けて、気付くことも多かった。

課題を持ってくれているメンバーもいて、今後このメンバーが課題を吐き出せる(他のメンバーに共有できる)場所を作れるようにしないといけない。

 

反省としては、想定より時間が長くなってしまったこと。人数、経験、オンライン、4Lsの投稿が思ったより多かったこと…もうちょっと休憩入れて良かった。

 

 

その後です。

このふりかえりを報告したら、物足りなく思われたかもしれない……気のせいかもですが。

最後のアクションで決めたことにも、インパクトはないんですよ。わかります。

ただ、今後も回していきたいと思いました。

 

あと、個人的に思うこと。できれば。

他の方にも、ふりかえりのやり方の共有をしたいと思います…

教える、というのはおこがましいですが、一応こんなこと考えてるからこうやってるんだよーくらいは伝えたいと思いました。

 

コロナ→リモート(在宅勤務)開始して意外な「良かったこと」

こんにちは、かわうそです。

 

「リモートで家で仕事をするかもよ?」
って聞いて、自分のことだけでも色々懸念がありました。

中でも、一番懸念したやつ。
母親との関係が悪くなったりしないだろうか。

別に母親は悪い人間ではなく、普段そんなに仲が悪いわけでもなく、
ただ、たぶん私の距離感より母親の距離感は少しだけ近い。
というわけで、たまにぶつかってしまう。
よく聞く「定年後の旦那がずっと家にいると辛い」ではないけど、
ずっと家にいることで接点が増え、お互いにストレスになったりするのではないだろうか。
ということ。

まあ、そんな感じで警戒していたのだが...予想外に関係は良い方向になった気がしている。変わらなかったのではなく、良い方向に変わった。
私が警戒していたからというのもあるかもしれないが、
それよりも、お互いに今までより気を遣うようになったように思う。

今まで見えていなかった普段の相手の生活が、見えるようになったからだろうか。

リモート開始するときに私が母に言ったのは1つだけで、
「食事は自分のペースで時間とるので、部屋にいるときに呼ばないで欲しい」
だった。
もっと色んなことを、お互いにルールが必要かもしれないと思っていた。タイムスケジュールとか。家事分担とか。
でもそんなことはなく、今まで以上に多く時間を過ごしながら、
たぶん一番おだやかな生活をしている。不思議。

実は年明けくらいから家を出ようとしてて、物件も見つけてたけど、
手続き手間取ってる間に取られてしまっていた。
気を取り直してーってところでコロナがひどいことになってしまったので、しばらく延期になりそうな気がする。
まあちょっと、のんびりしよ。

 

リモート開始したかわうその1ヶ月半

こんにちは、かわうそです。

 

 

月一で、リーダー塾っていう某勉強会的なやつに参加しています。12期。

3月前半、開催はオンラインでした。

zoomを使うと聞いて、とりあえずiPhoneにアプリを落としたものの、当時は利用経験皆無だったので「当日私だけ繋げられなかったらどうしよう」と不安になり。

結局、神田拠点で繋いでくれる先輩がいるとのことで、のこのこ行きました。

 

この時、10人以上いるメンバーのうち、拠点利用をお願いしたのが自分1人。

みんな家からできるの?

と思いながら会話したら、結構みんなリモートしている…オンラインで会話するのも、ツールの使い方も慣れてる感。うちまだやりそうにないけどな…と少しショックを受けたのを覚えています。

 

その後、社内で感染者が出てしまったり、

ロックダウン説が流れたりで事態急変。

3月の終わり頃〜4月の前半、バタバタとリモート移行の準備に時間を取られ、

今やっている案件はリモート前に終わらせたい…(そもそもいつからリモートかを誰も知らない)と追い詰められ、

なんとか案件は終わったものの、次の案件の準備工数が消えてて、4月8日のリモート開始とともにすでにライフがゼロ…

 

というスタートでした。

Twitter見ていると、リモートを楽しんでいる人が多くて、「何で自分はこんななの?何でこんな辛いの?」ってなったり、

先々週末(17日)はどれだけやっても良くならない、追いつかない、その上に致命的なミスをしたことに気付いて精神的に限界でした。

業後は廃人みたいになっていたし…。

 

まあ、これらは「リモート」自体が原因ではないです。

また、疲労感が凄まじいというのもあって、これは何だ?と思ったのですが、机と椅子以外にも理由があるな、と後から気づきました。

 

 

1.そもそも、リモートに入る準備タスクのねじ込み

a.自社の手続き的な作業

b.現場の環境的な作業

c.現案件が終わってからなのか、終わらなかった場合はどこからリモートになるのか、の調整やらなんやら

的な細かい作業が所々出てきていたので、

本来は次案件の準備に割くはずの時間が順調に削られる。

→リモート開始とともに既に追われる状況になっていた。

 

2.机と椅子以外の要因

まず。私が自分への信用が低い。

普段から割と落ち着きがなく、集中力を欠きやすいのを自覚している。自室という色んなものがある空間で、誰に監視されているわけでもない…

これは!間違いなく!遊んでしまう!

と思っていた(過去形)

実際には↑の懸念が怖すぎるせいか、現場にいるときより自分への縛りが厳しい……これは予想外…

 

次に、意外と「作業」はやりやすい

チャットはあるけど、同じ空間に人はいないから、ただ何かを作る、とかの「作業」はしやすい。

社内アンケートで「生産性が上がる」って言葉に最初は疑っていた(自分が追われているのは生産性落ちてるからだと思っていた。何故か)けど、落ち着いて考えたらたぶん上がっている。

ただ、常に追われる状況なので、終わらない=生産性上がってない!みたいな錯覚してた。

 

で、上記の理由から、

作業をどんどんやる(いつもより集中)

追いつかない

追いつかないからもっとやらないと

休憩のタイミングもわからなくなる

定時後の疲れが異常

の流れ

「意外と集中できるがタスク量多すぎて詰め込みすぎ」とか、そんな感じです。

 

 

このままだと死んでしまうと思いましたが、とりあえず「うまく説明できないけど助けて!!」って発言をすることはできたので、今は2週間前よりはメンタル落ち着いてます。

 

 

あと2週間。案件も落ち着いたら、もうちょっとうまくリモートと付き合っていけるようにしたい

 

QAがやりたい。

こんにちは、かわうそです。

 

気がついたら、ずいぶん空いてました…。

仕事のことで思うことは多いのですが、

うっかり書いてはいけないことを書くのではないか。と考えていると、なかなか書けず。

時間が経つとまた書きづらくなる…。

 

 

ええと。

先日、自社の人に言われたのが。

「目標の立て方を見てると、かわうそさんは、PMはやりたくないんだよね?」

 

「え?すみません、ちょっと意味を…受け取れてない…」目標とやってることが乖離してるということ?あれ、またアホなことしてます?

 

「いや、目標見てると、管理じゃなくて、スペシャリストになりたいのかなあって」

 

理解。

確かに管理がやりたいかと言うとそうじゃない気がする。

ただ、スペシャリストって言われると勝手なイメージで自動化とか技術的な方面の感じが強くて、

もしそういう意味で言われてたら、それはそれで違うような…自動化に興味がないわけでもないんだけど……。

 

ということをグルグル考えた結果、出てきたのが

「QAがやりたいです」

でした。

 

 

あと、考えてる間に、そうかって納得した部分もある。

今の自分がやってるのって、テスト案件の管理なんだ。テストはやってるけど、これはQAというよりはPMなんだ。

で、自分が目標にあげたり、実際やろうとしてるのって、そういうことじゃなくて、良くしていきたい。

(そもそもQAとはとか定義を問われると自分がわかっているかはわからないのだけど)

案件は目的じゃなくて、手段にする。

 

 

たぶん、これが今まで何に(誰に)対してもあった違和感なのかなと。

自分のことがちょっとわかったし、周りとの温度差もわかったので、気持ちが楽になった。

 

 

※追記

私が目標にあげていたのは、チームに対してのQA、IT知識、テスト対象への知識の底上げとか、テストベースからテストケースへのトレーサビリティがとれる資料の作り方とかそういう感じでした。

 

androidのコードネームを知って、気づいたこと。

こんにちは、かわうそです。

 

前回PyConJPの話を書こうとしたら、

思考が脱線し過ぎて危うく帰ってこれないところでした。

混乱した文章を2回くらい捨てて、

とりあえず、「PyConJP楽しかったよ」って話が書けたので満足。

 

ということで、脱線の話を書きます。

(PyConなのにPythonの話じゃないんだけど…)

 

PyConJPのセッションの1つに、androidアプリの話がありました。

セッション情報は以下から。

Pie Meets Py ― PythonAndroidアプリをつくろう

https://pycon.jp/2019/sessions

 

このセッション名の「Pie」

これは、androidOS9.0のコードネームとの話がありました。(ちなみに由来は、Pythonだそう)

androidは、OSのverで、アルファベット順にお菓子のコードネームがあるのだそうです。

一連の紹介をしてくださいました。

ドロイドくんが可愛い。

 

適当に参考サイトあげときます。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.orefolder.net/blog/2018/08/android-bugdroid-history/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAfHk5uXjhI6L7AE%253D

 

で、思ったんです。

「へー!」

「おもしろーい!」

「持ち帰って、チームの人に話そう!」

 

それから、ちょっと変わってきて、

 

「みんな…知らないよな?たぶん」

「ブログ書くほどじゃないのかな…検索すると沢山出てくるし」

「常識?有名?」

「あ、開発エンジニア的には知ってて当たり前?」

 

「…でも、自分、知らなかったな」

 

まあ、androidの開発系の経験無いんですが。

そこじゃなくて。

「何で知らなかったんだろう」

って考えたとき、

「それは開発やるかやらないか」

ではなくて、

「関心があるかないか」

なのかなって。

 

技術に特化した話はさすがに難しいですが、もっと基本的な話で、

androidって何?」

って、思ったことなかったなって。

android端末使って、テストしてるのに。

 

テスト対象ばかりを気にしてるなって思いました。

作られたアプリの中の世界だけ。

レイアウトとか、動作とか、画像とか(もっとあるけど省略)

でも、もっとそれが乗ってる基盤に関心持ってもいいのでは。

みたいなことを考えました。

 

まあ、最近やっとwebブラウザのことを勉強し始めたことろなので、android/iOSを何となく後にしてた部分はありますw

道のりは長いので、

まだまだ知らないことはたくさんあるなー

くらいに思っておこう。

という感じです。

 

では。

 

※書いてて思ったのですが、こういうブログって、頭の文章と最後の言葉決めてみると、書きやすくなる気がしますね

PyConJP2019に参加した話

こんにちは、かわうそです。

 

2019/9/16-17と、PyConJPに行ってきました。

f:id:mld_code_yuira:20190924221530j:image
ぼっち参加ですが楽しかったです。

「QAから見た、PyConJP」

とか書けたらかっこいいのですが、
残念(?)ながら何も考えずに楽しんでました...夏季休暇だし。どんまい。

せっかくなので、ちょっと書きます。

 


1.PyConとは?


まず、PyConってなんだ?
→PyCon(Python Conference)は、Pythonというプログラミング言語に関するカンファレンスです。

 

手元の「Pythonエンジニアファーストブック」によると、
・世界各国のPythonコミュニティで開催されている
・カンファレンスでは、トークセッション、基調講演やライトニングトークなどが行われます
・カンファレンス以外に「チュートリアル」や「開発スプリント」が開催されることが特色の1つ

など書かれています。

また、
・日本では2011年からPyConJPを開催しています

とのこと。なるほど、今年で9回か。

カンファレンス2日間とは別に1日かかるので参加したことがないのですが、

チュートリアルは初心者向け、開発スプリントは中級者以上のイメージです。

 


2.何故、参加するのか(したのか)

 

楽しいからです!

ぼっち参加だし、知らん人ばっかだし、人見知りだし、技術的に追いつけてないですが。

「それを、好きな人しかいない」世界がすごく好きです。楽しい。

特に、有料カンファレンスですし、好きじゃないとか興味ない人はほぼいない、と思います。

 

ちなみに、Pythonおよび、PyConを知ったのは、3年くらい前です。
転職前で、確か私はまだ開発としてコード書いていました。
データ分析とかの勉強会にやたら首突っ込んでいて、
そのうちの勉強会の1つで話を聞いて、興味をもちました。
それからすぐ参加し始めて、今年で3回目。

転職して、色々余裕がなくなってから、この辺の勉強会も疎遠になってしまったため、
今回のPyConは正直迷いました。

が、開発に触れていたい気持ちがあるので、行きました。あと、ノベルティのTシャツかわいい。

f:id:mld_code_yuira:20190924221411j:image

 


3.当日の行動とか全体の流れ

 

流れはざっくり以下。
1日目。基調講演、セッション、昼休憩、セッション、おやつ休憩、セッション、LT&写真、パーティー
2日目も最後のパーティがないくらいで流れはほぼ同じ。

 

基本は、セッションを渡り歩き、お昼やおやつは次のセッションを考えながら食べる。

空き時間には、ポスターセッションエリア(ポスター形式で発表を展示する)や企業ブースをうろつき、出版社が並べて売ってる技術書の購入を検討する。

みたいな感じ。

お昼とか休憩中に会話してる人は多いです。

私は会話してる人を眺めてます。

今回は、光るヨーヨーがこちらで配られていて、遊んでる人が多かった。めっちゃうまい人も見た。ここ↓

https://www.jetbrains.com/pycharm/

 

カンファレンス経験は多くないのですが、
「おやつ休憩」って面白いと思います。
名前だけじゃなく、おやつが配られるのでみんなで並んでもらいます。
私はPythonの絵が描かれたどら焼きをもらいました。かわいい。

f:id:mld_code_yuira:20190924092153j:image

 

 

セッションは、だいたい席で見てますが、
席が満席で立ち見したもの、消防法の関係で立ち見NGのため、部屋に入れなかったもの、もあります。
入れなかったセッションは、youtubeで同時配信されていたので、ちゃんと見れました。
(ただ、内容的に配信できないセッションもあったらしい)

 

個人的な出来事としては、
1日目の部屋移動中に名前を呼ばれ、振り返ったら現場の開発者さんが......?
いてもおかしくはないのですが、こういう場で現場の方とばったりは初めてだったのでびっくりしました。

 

セッションは基本的に、参加可能な時間帯はどこかしら見てた感じです。

昔、初めてカンファレンスに行くときに不安だったのが、

「自分の理解できないレベルだったら?」だったのですが、最近は開き直りです。

自分の知らないことに出会うのが目的なので、

「何をやりたいのか」が把握できれば、不明な単語をメモしておいて、後で調べます。

完璧じゃなくていいんですよ。ふふ。

 

そんな感じです。

最近、鬱々してたっぽく、

少し前には何やら限界のような言葉をツイートしてましたが、少し元気になりました。

ちょっと、何か作ろうかな…。